top of page
DSC02352.JPG

NKMC
バイクジョアリングフェスタ2025

風を切って走る犬
愛犬と同じ風をあなたも一緒に感じてみませんか?
バイクジョアリングフェスタは、ドッグスポーツ「バイクジョアリング」の周知と愛犬家のマナー向上を目的とするフェスティバルです。
愛犬と一緒の運動会気分で、気軽に参加することができます。また、初めてのチームでも経験を積んだベテランドライバーからわかりやすいレクチャーが受けられるので、この機会に愛犬と一緒にバイクジョアリングを体験してみてください。

レース形式でタイムを計測し、各チームに記録証を発行します。
参加賞・賞品はありません。

【開催日時】

2025年3月30日(日)


【会  場】

埼玉県比企郡 小川町総合運動場 特設コース
  (埼玉県比企郡
小川町高谷141-1)

参加申し込みは締め切りました
見学大歓迎です。

(犬連れNG)

バイクジョアリングフェスタ プログラム

9:00  受付
9:30     レクチャー
10:00   ドライバーズミーティング
10:30   2Dog マスター 500m
      カニクロス マスター 500m
11:00   カニクロス チャレンジ 60m 
      1Dog チャレンジ 60m
11:15   1Dog ファミリー 100m
      2Dog ファミリー 100m
12:00  四輪カート・グラススレッド試乗
13:00  トレーニングカウンセリング
14:00      カニクロス マスター 500m
        1Dog マスター 500m

ネット撤収・清掃
15:00    閉会式
16:00    終了

注)このイベントは、申し込み規約と参加条件をご了承いただいた方のみ参加ができます。

申し込み規約

私はイベント参加に際し、主催者の定める規定を厳守し自己の行動に責任を持ち、なおかつ適正に犬の管理を行います。万が一事故が発生した場合でも主催者に対して一切の責任を問わない事を認めます。
また、当イベントに於いて撮影された写真および映像は、主催者に権利を有する事を認めます。

参加条件

参加者皆様の安全のために
NKMC競技規定
および
バイクジョアリングレース特別競技規定を
必ずお読みください。

membrs04_edited.jpg

  1. 健康かつ合法的に飼育されており、1年以内に各種予防注射を接種済みであり妊娠中でない犬  

  2. 観客・関係者及び他の出場犬に危害を加える可能性のない犬

  3. チャレンジクラスのみ生後10ヶ月以上で参加可能。その他の種目は1才以上の犬

DSC_2658_edited.jpg

ドライバー/ランナー

  1. 中学生以上で、トラブルの際に犬を制御できる者

  2. 会場内またはコース上における自己の犬の行為、ハンドラー及び自分自身の振る舞いに対して全責任を負える者 

  3. 会場内で犬の排便、排尿その他の管理で必要な時以外は、運搬車両又はゲージにて犬を管理できる者  

  4. NKMC競技規定を遵守し、一般常識とスポーツマンシップにより行動できる者    

DSC02103_edited.jpg

自転車/スクーター

自転車は頑丈なMTB(マウンテンバイク)を使用しますが、MTBでなければいけないということはありません。しかし、ハンドルの下のステムに犬と自転車を繋ぐラインを取り付けるため、ハンドルの前にカゴが付いている自転車はふさわしくありません。
バイクジョアリング用スクーターも使用可能です。

NKMC競技規定

バイクジョアリング特別競技規定

注)オープン=マスター

マット=チャレンジ

4輪カート体験

完全に犬の力だけで進むので、トレーニングの成果が表れます。
ひとりはハンドル操作、もうひとりはブレーキ操作。2人で協力しながらカートを操ります。2頭以上の多頭向き。100m~60m

グラススレッド体験

雪が無くても橇に乗りたい!そんな願いを叶えます。
雪の上より重いので、2頭以上で挑戦!60mのコースを、橇に乗っても、犬と一緒に走っても自由です。

トレーニングカウンセリング

公開お悩み相談室です。
練習方法がわからない。犬が前を走ってくれない・走りながら集中しないなどなど、ドッグスポーツを楽しむためのお悩みを、経験豊かなスタッフに相談してみましょう。
希望人数が多い場合は、時間制限を設ける場合があります。

その他のお知らせ

  • レンタル品
    バイクジョアリング用ラインセット付き自転車1.000円
    バイクジョアリング用ラインセット500円
    ハーネス 500円
    ヘルメット・ジョアリングベルト各200円

    (チャレンジクラスの呼び込みに使用する自転車は無料)

  • 登録料及びレンタル料は、当日の受付時にお支払いください。

  • 参加者は、必ずクラブ競技規定をお読みになってからお申し込みください。また、当日はドライバーズミーティングに必ず出席してください。

  • 全ての種目のスタートは、前チームがゴールしてから次チームをスタートします。​参加者多数の場合は時間スタートに変更する場合があります。  

  • バイクジョアリング マスタークラスは、ゴール前100mをノンペダゾーンとします。

  • グラウンドの水ハケ不良のため、前週に雨天が続く場合は中止、または距離が変更される場合があります。中止の判断は25日(火)正午までに決定し、速やかにクラブHP・各SNSにてお知らせします。

  • ゴミ、タバコの吸殻、愛犬の糞は必ずお持ち帰りください。

申し込みフォーム2025

バイクジョアリングフェスタ 2025

種目

申し込みフォームが動作しない場合は、申し込み規約と参加条件をご了承のうえ、下記をコピーして必要事項を記入し、メール送信してください。

​事務局:mushersclub12@gmail.com

***********

代表者氏名: 
ふりがな: 
メールアドレス: 
お住まいの地域: 

①種目: 
②ドライバー名: 
③愛犬情報(犬名・犬種・性別・年齢): 

複数参加の場合は①~③を種目ごとに記入してください。

レクチャー希望:〇 ×

***********

バイクジョアリング0769.JPG
bike_q_and_a
NKMC バイクジョアリングフェスタ Q&A
皆様からのお問い合わせが多い質問をまとめました。
ここに記載されていない質問がございましたらメールにてご遠慮なくお尋ねください。
【見学について】

Q1.見学に行きたいのですが愛犬を連れて行っても良いですか?
A1.見学は自由ですが、会場内には参加犬以外は入れません
。また、スタッフが参加チームの安全のため、見学犬を遠ざけていただけるようお願いする場合があります。ご協力をお願い致します。

【会場について】

Q2.参加犬の暑さ対策に日よけテントやタープを張る場所はありますか?

A2.はい。駐車スペースにタープ等が設置できます。

【申込みについて】

Q3.当日受付はありますか?
A3.当日受付は行いません。

Q4.以前初心者講習を受けましたが、まだ不安です。
A4.バイクジョアリングが初めての方でも楽しめるように、ベテランドライバーからレクチャーを受けることができます。犬を誘導する人が乗るための自転車は無料で貸し出しいたしますのでご利用ください。
また、閉会式前には公開お悩み相談室の時間を設けました。ドッグスポーツに関わる悩みを相談してみましょう。

 

Q5.クラス分けしてありますが何が違うのか判りません。
A5.[マスタークラス] 先導なしでノンペダゾーン(自転車を漕いではいけない範囲)があります。ノンペダゾーンで犬が前に進まない場合、ドライバーは自転車から降りて自転車を押しながら犬と一緒に前に進みます。しっかり練習されて最後まで自転車の前を走り切れるチーム向きです。
[ファミリークラス] ノンペダゾーンはありませんが、先導もできません。ゆっくりでもゴールまで自転車の前を走る犬や、まだまだ元気な高齢犬向きです。
[チャレンジクラス] ドライバーと犬と先導者が協力し合ってゴールまで進みます。先導者は自転車に乗っても自力で走っても構いません。まだ自転車の前を走れない犬や1才に満たない犬、初めて挑戦するチーム向けです。
単独での参加者は、受付時にご相談ください。クラブ員がお手伝いします。

Q6.万が一イベント中に人間や犬が怪我をしたら保証してもらえますか?
A6.イベント中の事故等につきましては自己責任とさせていただきます。主催者としての保険加入は行っておりません。

Q7.誓約書の、「写真の著作権が主催者にある」とはどういうことですか?
A7.イベント中に撮影した写真や動画を主催者が広報の目的で使用します。その際は、お顔がはっきり写っていても特別な処理は行いませんが、ご相談いただければ考慮致します。また、個人で撮影された写真や動画でも、主催者に無断で営利目的に使用することを制限する目的も含まれています。

バイクジョアリングについて】

Q8.自転車とスクーターは別々のクラスですか?
A8.いいえ。クラス分けはありません。

Q9.スクーターもノンペダリングゾーンがあるのですか?
A9.はい。自転車と同じです。

Q10.マスターやファミリークラスで呼び込みはできますか?
A10.できません。呼び込みが必要な犬はチャレンジクラスにご参加ください。

Q11.ドライバーは何歳から参加できますか?
A11.トラブルの際にひとりで犬を制御できる中学生以上が参加できます。

Q12.ハーネスや自転車を持っていません。貸してもらえますか?
A12.クラブ会員以外は有料ですがレンタル品をご用意しておりますのでご利用ください。

Q13.同じ犬でドライバーが別の場合、同じクラスに参加しても良いですか?
A13.ドライバーごとに登録してご参加ください。

Q14.競技規定のカニクロスについて「腰の部分が7cm以上のベルト又は腰全体を包むハーネスタイプのベルトを使用しなければならない」とありますが、いつも使っているベルトは7cm未満です。レンタルしなければいけませんか?

A14.特例としてベルトの幅を3㎝以上あれば使用可能としますが、できればご自身のお体のために幅広ベルトのご使用をお勧めします。また専用のベルトではなくても、簡単に外れない幅が広いベルトなら日常お使いのものでも代用できます。

【その他】

Q15.家が近いのでイベントが終わっても犬と遊んでいて良いですか?

A15.会場の小川町総合運動場は17時に閉門されます。参加者の皆様はその時間までに退場願います。

 

Q16.コースでの練習はできますか?
A16.土曜日のコース設営をお手伝いいただいた方には、設営終了後にコースを開放します。イベント当日のコース下見はドライバーが自転車で走る事は可能ですが、犬の立ち入りはできません。

Q17.ブースで犬グッズを販売したいのですが出店条件を教えてください。

A17.会場内では物品の販売が禁止されています。ブースの出店はできません。

© North Kanto Mushers Club 2018-Wix.com

bottom of page